デザインツール Canva が学べる「キャンバス大学」に行く≫

成功者のブログ半年(6か月)目のPVや収益、更新状況を公開

成功者のブログ半年(6か月)目のPVや収益、更新状況を公開

ブログ運営を始めて半年。

「なかなか成果が出ない」「モチベーションが続かない」

そう感じている方も多いのではないでしょうか。

でも、安心してください。それはあなただけではありません。ブログ運営はマラソンのようなもので、半年というのはまだまだ序盤戦。多くの人が同じ壁にぶつかっています。

そこで今回は、ブログ運営で実際に成果を出している私が、ブログ(アフィリエイトサイト)開設から半年後にどのような状況だったのか、生々しいデータと共に紐解いていきます。PV数や収益、記事更新状況まで、包み隠さず公開します。

この講座であなたが今どの地点にいるのか、そして半年後にどんな景色が見えているのか、具体的なイメージを持つことができるでしょう。

さあ、成功者たちのリアルな半年間を覗き見してみましょう。

過去のPVや収益、更新状況はこちら

講座 目次

半年(6か月)目、ブログはどんな状況になっている?PVや訪問者数を公開!

ブログ運営半年(6か月)目のPVと訪問者数、記事数はこちら

実際に月収5万以上稼いでいるサイト「キャンバス大学」
私が運営しているメインブログ(アフィリエイトサイト)の「キャンバス大学

それでは早速私が運営するブログ「キャンバス大学」半年(6か月)目の成果から見ていきましょう。
折れ線グラフが低い位置で横ばいになっていますが、これは点線で表示される前月の数字が高すぎたせいです

半年目のPV(ページビュー)
半年目の訪問者数
項目ブログ公開から5か月目の成果
PV数35,000
訪問者数25,000
記事数112記事

はい、毎月ご覧いただいている方はお分かりになると思うのですが、はじめて前月対比を下回りました。と言っても内訳をみると、前月(12月)に季節イベント系の流入が数万と大量にあったせいで下がったようにみえますが、イレギュラーの数字を除くと実際には堅調に伸びております

また、このころは12月に数字が急伸したこともあり、記事は毎日アップする方針に転換していました。結果的に、この方針転換がこの後の成功につながります。
(いや、毎日記事アップって無理でしょ…と思った方は下記講座で効率よく記事作成する方法をご覧ください)

一般的なブログ半年(6か月)目のPV(ページビュー)はどれくらい?

ブログ6か月目のPVは、運営状況によって大きく差が開いてきます。一般的には、1,000〜15,000PVの範囲に収まることが多いです。以下にPV数別の状況をまとめました。

PV数達成度特徴
1,000PV未満良くない記事数が少ない、キーワード選定が甘い、内部リンクが弱いなどの課題がある可能性
1,000〜3,000PV伸び悩み記事のタイトル、本文の量と質を改善すると伸びる余地あり
3,000〜10,000PV順調記事の質が向上し、検索流入が増加し始める時期。手応えを感じ始める
10,000〜30,000PV非常に順調複数の記事が上位表示され、安定したアクセスを獲得。サイト全体の評価が高まる
30,000PV以上大成功爆発的にアクセスが増加。記事の量と質が両立している

この表を見て「うちのブログは全然ダメだ…」と落ち込む必要はありません。重要なのは、なぜこのPV数なのかを分析することです。

PV数が伸び悩む理由

  • 記事数が少ない: 検索エンジンに評価されるためには、ある程度の記事数が必要です。半年で50記事未満だと、まだまだ足りないかもしれません。
  • キーワード選定が甘い: 検索意図に沿ったキーワードを選べていない可能性があります。もう一度、読者がどんな情報を求めているか考えてみましょう。
  • 記事の質が低い: 読者の悩みを解決する情報を提供できていますか?単なる日記のような記事では、検索流入は見込めません。
  • 内部リンクが弱い: 関連性の高い記事同士を適切にリンクでつないでいますか?内部リンクは、サイトの回遊率を高め、SEO評価を向上させます。

逆に、順調にPVを伸ばしているブログは、これらの要素をしっかりと押さえていることが多いです。

もし具体的な対策方法が分からない場合、ひとまずキーワード選定からやり直しましょう。下記講座では、プロのマーケターに引けを取らないAIが無料でサポートしてくれますので、ぜひ試してみてください!

【月間十数万をブログで稼ぐサイト】運営半年(6か月)目の収益化について

項目ブログ公開から半年(6か月)目の成果
収益20,245円(Googleアドセンス+Amazonや楽天の物販アフィリエイトで1割弱、残りは通常のアフィリエイト収益)

前月(12月)よりアクセス数が落ちていたこともありますが、Googleアドレセンスの設定を変更したこともあって収益も下がっています。ただし、通常のアフィリエイト収益はほぼ変わらず発生したため、思ったよりは収益を確保できたな、というのが私の感想です。

Googleアドセンスで高い収益を出す場合、読者にとって目障りなアンカー広告など様々な広告をできるだけ表示する戦略になりますが、これが通用するのは「ニュース系」「トレンドブログ系」のようなサイトに限定されます。
私は12月のクリスマス周辺にアクセスが伸びることが分かっていたため成果確認のために広告をつけましたが、半年目である1月はGoogleアドセンスをほとんど表示しない設定に変更しました。
基本月1万円を超える収益を確保しようと思ったら、アフィリエイト中心に切り替える方が効率的です)

半年(6か月)目の一般的なブログの収益:まずは月1,000円の壁を突破しよう

「ブログで稼ぐ」ことを目標にしている人にとって、収益は最も気になるポイントですよね。
でも安心してください!実際にはブログ運営で成功している人たちも、半年時点ではまだ大きな収益を上げていないケースがほとんどです。

収益達成度特徴
1,000円未満スタート地点クリック型広告(Google AdSenseなど)が中心。ASPのアフィリエイトはまだ成約がない。
1,000〜5,000円順調少しずつアフィリエイトの成約が出始める。ブログ運営のコツを掴み始める。
5,000〜30,000円非常に順調複数のアフィリエイト案件で成約が発生。ブログが「資産」になり始める。
30,000円以上大成功複数の記事で高単価なアフィリエイトが成約。プロブロガーへの道が見えてくる。

この表を見ると、意外と収益が少ないと感じた方もいるかもしれません。しかし、半年という期間で月数千円でも収益が発生しているというのは、非常に価値のあることです。

なぜなら、それはあなたのブログが読者の悩みを解決し、収益を生み出す仕組みが機能し始めていることを意味するからです。

ブログ半年(6か月)目で収益が伸び悩む理由

  • 収益化導線が弱い: 読者が購入や登録に至るまでの流れが明確になっていない可能性があります。
  • アフィリエイト案件の選定ミス: 自分のブログジャンルと関連性の薄い案件ばかり扱っていませんか?
  • 記事の質が低い: 読者が「この商品を買いたい!」「このサービスに登録したい!」と思うような、説得力のある記事が書けていますか?

収益は、PV数に比例して増えるわけではありません。いくらアクセスが多くても、収益化の仕組みがなければゼロのままです。逆に、少ないPVでも収益を上げているブログは、質の高い記事と緻密な収益化戦略を持っていることが多いです。

半年目の実績まとめ!毎月のPV数、訪問者数、記事数、収益を表でまとめました

今回キリ良く半年目の成果報告ということで、私が運営しているブログ(キャンバス大学)のこれまでの数字をまとめて表にしましたので、参考にしてみてください!

nか月目PV数訪問者数記事数収益
1か月目521※148※120円
2か月目1,935940330円
3か月目5,7463,804470円
4か月目16,00011,000602,319円
5か月目84,00057,0008251,775円
6か月目35,00025,00011220,245円
※1か月目は私のアクセス数を除いた数字。なお、4か月以降のPVと訪問者数の端数が切れているのは、分析ツールの仕様で百以下の値が省略されるためです

いかがでしょうか。
おそらく、ほとんどの方が自身のブログより数字が高すぎて参考にならない!と思われたのではないでしょうか。

その気持ち、分かります
私自身も実は10年近く前にもブログをしていたことがあって、正確には覚えていないのですが最初に訪問者数が100人を超えたのは、半年近く経ってからだったような気がします

ではなぜ今回上記のような数字が出せているのか。そんなノウハウをまとめたのが当サイトになりますので、下記ページを見てみてください。(サイト利用にお金は掛かりませんので、0円で真似できますよ!)

ブログ半年(6か月)目の更新状況:記事数は50〜100記事が目安

更新状況と記事数:量と質、どちらも重要

「毎日更新しなきゃダメなの?」

ブログ運営でよく聞かれる質問です。成功者たちの半年間の更新状況を見ると、毎日更新している人は意外と少ないことが分かります。

彼らの多くは、週に2〜3記事、月に8〜12記事程度のペースで更新を続けています。

半年間で換算すると、50〜100記事が目安となります。

なぜ毎日更新にこだわらないのでしょうか。

それは、記事の質を保つためです。

毎日更新しようとすると、どうしても一つ一つの記事の質が落ちてしまいがちです。読者の悩みを深く掘り下げ、丁寧に執筆するには、ある程度の時間が必要です。

検索エンジンは、記事の量よりも質を重視します。質の高い記事をコツコツと積み重ねることが、長期的な成功につながるのです。

ブログ半年(6か月)目を乗り越えるための具体的な戦略

なぜ2か月目のPVは少ないのか?

ここまで、実際に私が運営するサイトのデータや、一般的なブログの数字を見てきました。

「じゃあ、これからどうすればいいの?」

そう思われた方のために、改めて半年目を乗り越え、さらに成長するための具体的な戦略を3つご紹介します。

戦略1: 過去記事のリライトとテコ入れ

ブログ運営で最も重要なのは、「過去記事を資産化する」ことです。

半年も経てば、開設当初に書いた記事には、改善すべき点が見つかるはずです。

  • 最新の情報に更新する: 古い情報を新しい情報に書き換える
  • キーワードを見直す: より検索意図に沿ったキーワードを追加する
  • 内部リンクを追加・修正する: 関連性の高い記事同士をつなぎ、回遊率を高める
  • H2やH3などの見出しを修正する: 読者にとってより分かりやすい構成にする
  • 画像や装飾を追加する: 読者の興味を引きつけ、読みやすくする

これらの作業を行うことで、既存の記事が再び検索エンジンに評価され、PVや収益が向上することが期待できます。

新規記事を書き続けるのも大切ですが、週に1〜2記事は過去記事のメンテナンスに時間を割くようにしましょう。

戦略2: GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを徹底活用

ブログ運営は、勘や感覚で行うものではありません。

データに基づいたPDCAサイクルを回すことが、成功への近道です。

  • Googleアナリティクス: どの記事が読まれているか、どこから流入しているか、ユーザーの行動などを分析できます。
  • Googleサーチコンソール: どのようなキーワードで検索されているか、検索順位の変動、クリック率などを分析できます。

これらのツールを毎日チェックする必要はありませんが、週に一度は必ず確認しましょう。

チェックすべき項目

  • 流入キーワード: どんなキーワードであなたのブログにたどり着いているか確認し、そのキーワードに関連する記事を増やす
  • 記事ごとのPV数と検索順位: PV数が伸びている記事や、順位が上がってきた記事を分析する
  • ユーザーの行動: どのページで離脱しているか、どのページに長く滞在しているかを確認し、記事の改善に役立てる

データは、あなたのブログの「健康診断書」です。どこに課題があるのか、どこを強化すべきなのかを教えてくれます。

戦略3: SNSの活用とコミュニティ参加

SNSの活用とコミュニティ参加

ブログは「書く」だけでなく、「広める」ことも重要です。

SNSは、あなたのブログを広めるための強力なツールです。

  • X(旧Twitter): ブログの更新情報を発信したり、ブロガー仲間と交流したりする
  • Instagram: ブログの世界観を画像で表現し、集客につなげる
  • Pinterest: ブログの画像をピンして、視覚的に訴求する

SNSを通じて、ブログではリーチできない層にアプローチすることができます。

また、ブログコミュニティに参加することもおすすめです。

同じ志を持つ仲間と交流することで、モチベーションを維持できますし、新しい情報を得たり、記事の相談をしたりすることもできます。

「一人で孤独に頑張る」のではなく、「仲間と一緒に成長する」というマインドセットを持つことが、半年後の成長につながります。

ブログ運営半年(6か月)目に関するよよくある質問(FAQ)

半年で収益ゼロは普通ですか?

はい、ごく普通です。

ブログ開設から半年で収益ゼロ、あるいは数百円というケースは非常に多いです。ブログは即効性のあるビジネスではありません。

重要なのは、収益がゼロでも諦めずに**「なぜ収益が出ないのか」を分析し、改善を続けること**です。

  • アフィリエイト案件を設置しましたか?
  • 商品やサービスの魅力が伝わる記事になっていますか?
  • 読者の悩みを解決する記事になっていますか?

これらの質問を自分に問いかけ、地道に改善を続けていけば、必ず成果は出ます。

毎日更新した方が良いですか?

質を保てるのであれば良いですが、無理をする必要はありません。

毎日更新は確かに検索エンジンの評価につながることもありますが、一番大切なのは記事の質です。

毎日更新にこだわって、記事の質が落ちてしまっては本末転倒です。

「毎日更新で質の高い記事を書く」ことができれば理想ですが、無理だと感じるなら「週に2〜3記事、質の高い記事を書く」ことを目標にしましょう。

半年で諦めてしまう人が多いのはなぜですか?

定が甘い、結果が出ない、孤独感の3つが主な理由です。

  • 目標設定が甘い: 「なんとなく稼げそうだから」という漠然とした目標では、モチベーションが続きません。
  • 結果が出ない: 努力してもすぐに結果が出ないことに焦りを感じ、諦めてしまう。
  • 孤独感: 一人でブログと向き合い続けることに孤独を感じ、挫折してしまう。

これらの課題を乗り越えるためには、長期的な視点を持つこと、小さな成功体験を積み重ねること、そして仲間を見つけることが重要です。

もしこれからチャレンジしようとしている方は、当ブログのロードマップを参考にしてみてください。迷うことなく、やるべきことが分かりますよ!

本日の講座 まとめ

ブログ運営は、短距離走ではなく、マラソンです。

半年という期間は、まだまだ準備期間。この時期に大きな成果が出なくても、決して落ち込む必要はありません。

重要なのは、「成功者のブログ半年目の実態」を知り、「なぜ成果が出ないのか」を分析し、「改善を続ける」ことです。

  • PV数: 月間5,000〜30,000PVが目安。まずは月1万PVを目指そう。
  • 収益: 月数千円でも成功。まずは月1,000円の壁を突破しよう。
  • 記事数: 50〜100記事が目安。質を重視した記事更新を心がけよう。

そして、半年目を乗り越えるための3つの戦略を実践してください。

  1. 過去記事のリライトとテコ入れ
  2. GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを徹底活用
  3. SNSの活用とコミュニティ参加

ブログ運営は、すぐに結果が出なくても、地道に努力を続けることで必ず「資産」になります。

今日のこの記事が、あなたのブログ運営の道しるべとなり、半年後の成功へとつながることを願っています。

ブログキャンバスをマネしてサイト運営者になり、収入を増やしませんか?

現役のプロマーケター&サイト運営者が具体的なノウハウや手順を無料画像付きで解説している当サイト。

まずは月収5万達成までのロードマップを確認しよう!

  • URLをコピーしました!
講座 目次