デザインツール Canva が学べる「キャンバス大学」に行く≫

成功者のブログ(アフィサイト)1か月目のPVや収益、更新状況を公開

成功者のブログ(アフィサイト)1か月目のPVや収益、更新状況

「ブログで稼ぎたい!」

そう思って、この記事を読んでくださっているあなた。ブログを開設したばかりのころは、期待と不安が入り混じった気持ちでいっぱいですよね。

「本当に自分にもできるんだろうか?」 「1か月目はどれくらいPV(ページビュー)が集まるんだろう?」 「収益って発生するの?」 「どれくらいの記事を書けばいいんだろう?」

このような疑問を抱えているのではないでしょうか。

そこで実際にブログ(アフィリエイトサイト)運営で成功している私が、ブログを始めて1か月目にどんな状況だったのか。気になる成功者のファーストステップを徹底的に解き明かし、あなたのブログ運営を成功へと導くヒントをお届けします。

本講座は下記ロードマップ「STEP10:定期的に記事内容や広告を見直す 」関連講座です

講座 目次

ブログ運営1か月目のPVと訪問者数、記事数はこちら

実際に月収5万以上稼いでいるサイト「キャンバス大学」
私が運営しているメインブログ(アフィリエイトサイト)の「キャンバス大学

成功者といってもまだ月十数万円しか稼げていませんが、一般的には成功者の部類と言っても過言ではないでしょう!そんな私が運営しているサイト「キャンバス大学」運営1か月目のPVと訪問者数、収益化を公開します。

先に補足しておきますが、ブログで月100万円以上稼ぐようなトップブロガーや、アフィリエイトで大きな成果を出している人たちは、最初から順風満帆だったわけではありません。むしろ、多くの人が「意外なほど地道なスタート」を切っています。

PV(ページビュー)と訪問者数、記事数:意外と多い?

PV(ページビュー)
訪問者数
項目ブログ公開から1か月目の成果
PV数1452(自身のPVを除くと521※)
訪問者数148
記事数12記事
※まさかの自身のPVをGA4でカウントする設定になっていたため、色々と本番環境で修正をかけていたこともあり、異常にPVが高い事態に。実際は521です。

一般的には1か月目のPVは「二桁~数百」がほとんど

「え、たったそれだけ?」と思われたかもしれません。しかし、これが現実です。

  • 10~100PVこれが最も多いゾーンです。ほとんどが自身のアクセスやSNSからの流入。
  • 100~500PV:少しずつ記事が検索エンジンにインデックスされ始め、数PV程度の検索流入が見られるレベル。
  • 500PV以上:この時点で達成していれば、かなり順調な部類に入ります。Xなどで記事が少しバズったり、特定のキーワードで上位表示され始めている可能性があります。

当サイトでは、SEOに当初から特化した記事である「COPYTRACK(コピートラック)は詐欺?無視して大丈夫?実際に対応した結果」を追加したところ1か月もたたず成果が出たため、8月後半からオーガニック流入を獲得。それまではXなどからの流入がほとんどでした。

COPYTRACK(コピートラック)は詐欺?無視して大丈夫?実際に対応した結果
サイトのメインキーワードではないが、検索数が多く競合が少ないキーワードでとにかく流入を増やしにいった

「ブログは書いた記事が資産になる」と言われますが、これは時間をかけて徐々に積み上がっていくものです。1か月目はまだ、その土台を築き始めたばかり。検索エンジンに記事が認識され、評価されるまでにはタイムラグがあることを理解しておきましょう

収益:1か月目に「稼げる」という幻想は捨てる

収益:1か月目に「稼げる」という幻想は捨てる
項目ブログ公開から1か月目の成果
収益0
※そもそも、収益化の設定をしていません

次に気になるのが収益です。結論から言うと、ブログ開設1か月目で収益が発生する人はごくわずかであり、収益が出たとしても、それはお小遣い程度の金額です。

アドセンスやアフィリエイトなどを設定したところで収益化は見込めませんので、無駄に時間を使うよりもコンテンツの充実(記事)の追加に努めましょう。

もしSNSなどで「簡単に稼げる」「すぐに稼げた」のような文言を見つけてもスルーしましょう。当たり前ですが、簡単に稼げる方法は誰しも公開しませんので、カモにされてしまいます。

1か月目の収益は「0円~数百円」が一般的

多くの成功者が語るのは、「1か月目は収益を意識しない」ということです。

  • 0円:これが一番多いです。PVがほとんどないため、クリック型広告(Google AdSenseなど)の収益はほぼ期待できません。アフィリエイトの成約も、ごく稀なケースを除いて発生しないでしょう。
  • 1円~100円:ごく稀に、クリック型広告で数クリック発生したり、セルフバック(自己アフィリエイト)で収益を発生させたケースです。
  • 数百円~数千円:これはかなり稀なケースで、SNSでの拡散や特定のニーズを捉えた記事がピンポイントでヒットした場合に発生する可能性があります。

この時期に重要なのは、収益を追うことではなく、「読者の悩みを解決する良質な記事」を書き続けることです。収益は、良質な記事が検索エンジンに評価され、多くの読者に届くようになってから、自然と後からついてくるものです。

更新状況と記事数:量と質、どちらも重要

更新状況と記事数:量と質、どちらも重要

それでは1か月目からそれなりのPVや訪問者数を獲得した私は、どれくらい記事を更新していたでしょうか?

ブログ公開から1か月目の記事数12(週3記事)

記事数は「10~20記事」が目安

成功者の多くは、ブログ開設から1か月間でかなりのペースで記事を書いています。

  • 最低でも週に2~3記事、理想は週に3~5記事:1か月間で10~20記事程度が目安となります。
  • 毎日更新も一つの戦略:最初の数か月間、毎日更新をすることで、執筆スキルが向上し、ブログ運営の習慣化が図れます。また、検索エンジンのクローラーに頻繁に来てもらいやすくなるメリットもあります。
  • ただし「質の担保」が最優先:ただ数をこなすだけでは意味がありません。読者の悩みを深く解決できる、価値ある記事を心がけることが大前提です。

「量より質」という言葉がありますが、ブログの初期段階においては「量をこなしながら質を高めていく」という意識が重要です。たくさんの記事を書くことで、キーワード選定や構成の作り方、文章の書き方など、様々なスキルが磨かれていきます。

成功者が1か月目にやっていることリスト

成功者が1か月目にやっていたことリスト

私含めて、PVも収益もほとんどない1か月目に、成功者たちは一体何に時間を使っているのでしょうか。この時期の行動が、その後のブログの成長を大きく左右します。

質の高い記事をひたすら書く

何よりも最優先すべきは、記事の執筆です。

  • ターゲットを明確にする:誰に、何を伝えたいのか。読者の悩みを深く掘り下げて、その解決策を提示する記事を書きましょう。
  • キーワード選定を丁寧に行う:読者がどんな言葉で検索しているのかを考え、Googleキーワードプランナーやラッコキーワードなどのツールを使って、キーワードを選定します。
  • 構成案を作成する:いきなり書き始めるのではなく、記事の骨組み(見出し)を先に作っておくことで、論理的で分かりやすい文章になります。

内部施策を整える

読者や検索エンジンにとって、ブログがより使いやすくなるように内部を整えます。

  • パーマリンクの設定:記事のURLを、記事の内容がわかるシンプルなものに設定します。
  • カテゴリー分け:記事が増えてきたら、関連する記事をカテゴリーごとに整理します。
  • 内部リンクを貼る:自分のブログ内の関連する記事同士をリンクで繋ぎ、読者の回遊率を高めます。

SNSを活用する

ブログ記事を公開したら、SNSでも積極的に発信しましょう。

  • Twitter:記事の更新情報だけでなく、ブログ運営の進捗や学びを発信することで、フォロワーとの繋がりを作ることができます。
  • Instagram/Pinterest:扱うジャンルによっては、視覚的に訴えることができるこれらのSNSも有効です。

成功者の1か月目をまとめた表

項目成功者のブログ1か月目の状況(平均)
PV(ページビュー)100~500PV
収益0円~数百円
更新頻度週3~5記事(計10~20記事)
主な作業内容記事執筆、キーワード選定、内部施策
モチベーション試行錯誤、未来への期待と不安

ブログ解説1か月目に関するよくある質問と回答

記事を毎日書くべきですか?

毎日更新は一つの戦略ですが、絶対ではありません。大切なのは「継続すること」です。週に2~3記事でも、質の高い記事をコンスタントに書き続ける方が、無理して毎日更新して挫折するよりもずっと良い結果に繋がります。

どんなジャンルの記事を書けばいいですか?

まずは「あなたが詳しく、熱意をもって語れるジャンル」を選びましょう。専門性が高い方が、読者からの信頼を得やすく、検索エンジンにも評価されやすくなります。最初は雑記ブログでも構いませんが、ある程度記事が溜まってきたら、ジャンルを絞っていくことをおすすめします。

PVが少なすぎて心が折れそうです。どうすればいいですか?

成功者も皆、同じ道を辿っています。PVは記事を書き続ければ必ず増えていきます。「PVを追う」のではなく、「質の高い記事を積み重ねる」ことに集中しましょう。また、SNSで他のブロガーさんと交流するのも、モチベーション維持に繋がります。

有料テーマはすぐに導入した方がいいですか?

必須ではありませんが、導入をおすすめします。有料テーマはデザインが洗練されているだけでなく、SEOに強く、記事執筆をサポートする機能が充実しているものが多いため、初心者でも効率よくブログを運営できます。長期的な視点で見れば、初期投資として十分元が取れるでしょう。

本日の講座 まとめ

ブログ成功者の1か月目の実態は、キラキラしたものではなく、地道な努力の積み重ねです。

PVは少なく、収益はほぼゼロ。これが当たり前のスタートラインです。

この時期に焦ってはいけません。大切なのは、数字に一喜一憂することなく、「読者の役に立つ記事を書く」という本質的な作業に集中すること。そして、それを継続することです。

1か月目の努力は、決して無駄にはなりません。それは、やがてあなたのブログを成長させるための強固な土台となり、やがて大きな収益となって返ってくるでしょう。

さあ、あなたのブログの未来は、今日のあなたの行動にかかっています。焦らず、一歩一歩、一緒に歩んでいきましょう。

ブログキャンバスをマネしてサイト運営者になり、収入を増やしませんか?

現役のプロマーケター&サイト運営者が具体的なノウハウや手順を無料画像付きで解説している当サイト。

まずは月収5万達成までのロードマップを確認しよう!

  • URLをコピーしました!
講座 目次