デザインツール Canva が学べる「キャンバス大学」に行く≫

【30記事公開後】A8のアフィリエイト広告のやり方とサイトに貼る方法

30記事作成、公開できたらA8でアフィリエイト広告を張ろう

「ブログを始めたいけど、何から手をつけていいか分からない」「アフィリエイトで稼ぎたいけど、本当に収益化できるの?」――サイト運営に関するそんな疑問や不安を抱えている方は少なくないでしょう。特に、アフィリエイト広告を貼るタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。

本講座では、「30記事作成、公開できたらA8.netでアフィリエイト広告を貼ろう」という具体的な目標設定の根拠と、その目標達成までの道のりについて詳しく解説します。

本講座は下記ロードマップ「STEP9:アフィリエイト広告を張る」対象講座です

講座 目次

なぜ「30記事」なのか?アフィリエイト広告を貼る前に必要な準備

なぜ「30記事」なのか?アフィリエイト広告を貼る前に必要な準備

ブログ運営において、「30記事」という数字は、単なる通過点ではありません。これは、ブログが検索エンジンに評価され始め、読者からの信頼を獲得し、そしてアフィリエイト広告による収益化の基盤を築くための、重要なマイルストーンとなる数字です。

検索エンジンからの評価とインデックス

ブログ・アフィリエイトサイトを始めたばかりの頃は、Googleなどの検索エンジンにインデックスされるまで時間がかかります。インデックスとは、検索エンジンのデータベースに記事が登録されることです。記事数が少ないうちは、検索エンジンはブログのテーマ性や専門性を判断しにくく、上位表示も困難です。しかし、30記事程度のコンテンツが蓄積されることで、検索エンジンはブログの「軸」を認識しやすくなります。

  • テーマの明確化: 複数の記事があることで、サイト全体のテーマや専門性が検索エンジンに伝わりやすくなります。
  • クローラビリティの向上: 内部リンクを適切に設定することで、クローラーがブログ内を巡回しやすくなり、インデックスが促進されます。

実際に、多くのブログ・アフィリエイトサイト運営者が、30記事を超えたあたりから検索流入が増え始めることを経験的に語っています。これは、検索エンジンがサイトを「価値ある情報源」として認識し始めるサインと言えるでしょう。

読者のエンゲージメントと信頼構築

読者のエンゲージメントと信頼構築

記事数が少ないブログやアフィリエイトサイトでは、読者が求める情報が不足していると感じ、すぐに離脱してしまう可能性があります。しかし、30記事ものコンテンツがあれば、読者はサイト内を回遊し、様々な情報を得ることができます。

  • 網羅性の向上: 特定のテーマに関する様々な側面から情報を提供することで、読者の疑問を深く解消できます。
  • 専門性の確立: 関連性の高い記事を多く公開することで、ブログの専門性が高まり、読者からの信頼を得やすくなります。
  • リピーターの獲得: 質の高い記事が豊富にあれば、読者は「このブログには価値がある」と感じ、何度も訪れるようになります。

読者がブログに長く滞在し、複数の記事を読んでくれることは、検索エンジンからの評価を高める要因にもなります。滞在時間やページビューは、コンテンツの質を示す重要な指標だからです。

アフィリエイトASPの広告審査

アフィリエイトを始めるにはA8.netをはじめとする各社のASPに登録する必要あがりますが、出来立てのブログ・ウェブサイトでは審査に通過しないケースもあります。(A8.netはサイトやSNSアカウントさえあれば登録可能

  • 広告主の審査
    ASPの審査を通過しても次に広告主の審査にも通過しなければなりません。誰でもOKな広告は競争率が激しいですし、そもそもコンテンツが少ないブログやサイトで広告の成果はでません。
     
  • 広告主の商材との関連性・親和性
    サイトのテーマや記事の内容が、広告主の商材と関連性が高いことが求められます。例えば、美容系のサイトであれば美容関連の広告、金融系のサイトであれば金融関連の広告が審査に通りやすいです。関連性の低い広告は、成果に繋がりにくいと判断され、審査に落ちる可能性が高まります。

30記事を達成するための具体的なステップと戦略

30記事を達成するための具体的なステップと戦略

「30記事」と聞くと、途方もない数字に感じるかもしれません。しかし、AIのサポートと継続するための仕組みを作っておけば、簡単に達成できますよ。

AIのサポートを受けて記事を作成する方法

1記事作成するのに1日かかる、そんなペースだと確かに30記事作成するのは大変かもしれません。ただし、AIのサポートを受ければ、単に作成を効率化させるだけではなく、SEO評価の高い見てもらえる記事にしやすいってご存じでしたか?

きになる方は、以下講座を参考にして記事を作成してみましょう。

記事執筆の効率化と継続のコツ

30記事を達成するためには、効率的な執筆とモチベーションの維持が重要となりますので、うまい仕組みを作って運用しましょう。

記事構成のテンプレート化

毎回ゼロから記事構成を考えるのではなく、基本的なテンプレートを作成しておくと執筆スピードが格段に上がります。

  1. タイトル: 読者の興味を惹き、キーワードを含める。
  2. 導入: 読者の悩みに共感し、記事を読むメリットを提示する。
  3. 本論: 悩みの原因や解決策を具体的に解説する。図や表、画像なども活用する。
  4. 結論: まとめ、行動を促す。
  5. CTA(Call To Action): 次に読んでもらいたい記事への誘導や、アフィリエイト広告への誘導など。

当サイトは勉強するための勉強コンテンツなので上記に加えて「よくある質問」を入れています。レビューサイトなら「商品比較」や「関連商品」ですし、お悩み解決記事なら「悩み」「解決する手段」など、構成を見直しましょう。

継続のための仕組み作り

「毎日書く」「週に3記事書く」など、具体的な目標を設定し、それを習慣化することが大切です。

  • 執筆時間の確保: 毎日決まった時間に執筆する、スキマ時間を活用するなど、時間を確保しましょう。
  • ネタ出しの習慣化: 日常生活の中でアンテナを張り、ブログのネタになりそうなものを常にメモしておきましょう。
  • 完璧主義を手放す: 最初から完璧な記事を目指すのではなく、まずは公開することを優先しましょう。後から修正することも可能です。
  • 目標の可視化: 30記事達成までの進捗をグラフや表で可視化すると、モチベーション維持に繋がります。

30記事達成!いよいよA8.netでアフィリエイト広告を貼る

A8.netとは?

30記事を達成したら、いよいよA8.netを活用してアフィリエイト広告を貼る段階に入ります。A8.netは国内最大級のアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)であり、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

A8.netの登録と初期設定

A8.netへの登録は無料で、ブログやサイト、またはSNS用のアカウントを持っていれば誰でも簡単に始められます。詳しい登録方法は以下講座で案内していますので、気になる方は先にご覧ください。

プログラムの選び方と提携申請

A8.netには数多くの広告プログラムがあります。自分のブログテーマと読者のニーズに合ったプログラムを選びましょう。

そもそもサイト作成時点で出口戦略(どの広告から収益を得るのか)考えておくべきですが、まだ決まっていな方は先ほど紹介したA8の講座に記載している選定方法を使って見つけてみましょう。

プログラム選定のポイント

  • 関連性: ブログのテーマや記事内容と関連性の高いプログラムを選びましょう。例えば、美容ブログであれば、化粧品や美容家電の広告が適しています。
  • 承認条件: プログラムによっては、報酬発生の条件が異なります。例えば、「資料請求完了で報酬」「商品購入で報酬」など、条件をよく確認しましょう。
  • 報酬額: 報酬額も重要な要素ですが、報酬額が高いからといって、ブログのテーマと合わないプログラムを選ぶのは避けましょう。
  • プロモーション素材: 広告バナーの種類やテキストリンクの有無など、プロモーション素材が豊富かどうかも確認しましょう。

提携申請

プログラムの選び方と提携申請

提携したいプログラムが見つかったら、「提携申請」を行います。プログラムによっては、ASP側の審査が必要な場合もあります。審査期間は数日から1週間程度が一般的です。

提携申請後のメール
※申請後、広告主に承認されたら上記のような参加承認のお知らせメールが届きます。

広告の設置方法と効果測定

提携が承認されたら、いよいよブログに広告を設置します。

広告コードの取得と貼り付け

広告コードの取得と貼り付け

A8.netの管理画面から、提携したプログラムの広告コードを取得します。取得したコードをブログのHTML編集画面に貼り付けることで、広告が表示されます。

広告タイプはテキストやバナー画像など様々な種類が用意されています。基本的には上から成果の出やすい広告になりますが、広告の配置場所やユーザーの性質に合わせて選びましょう。
また、EPCや承認率については下記の講座も参考にしてみてください。

広告の配置場所

広告の配置場所

広告の配置場所は、クリック率や成約率に大きく影響します。

  • 記事の導入部分: 読者の興味が最も高い部分に配置することで、クリックされやすくなります。
  • 記事の途中: 関連する情報提供の後に配置することで、読者の購買意欲を高められます。
  • 記事の結論部分: 読者が行動を起こす直前のタイミングに配置することで、成約に繋がりやすくなります。

様々な場所に広告を配置し、ABテストを行いながら最適な配置場所を見つけましょう。

ワードプレステーマ「SWELL」を使用した広告の貼り方

本サイトの講座を見ながらサイト運営されている方は「SWELL」を使用している方が多いと思いますので、具体的な広告コードの貼り方を案内します。

広告タグに登録して記事中で呼び出す

STEP
ワードプレス管理画面左メニュー「広告タグ」→「投稿を追加」
ワードプレス管理画面左メニュー「広告タグ」→「投稿を追加」
STEP
広告タイトルを入力し、広告タイプにチェック→広告タグをA8からコピペし登録
広告タイトルを入力し、広告タイプにチェック→広告タグをA8からコピペし登録

広告タイプは基本的にテキスト型かバナー型を選択しましょう。(Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなど物販であればAmazon型やランキング型でもOK)
広告タグはA8の「素材をコピーする」ボタンを押してコピペすると安心です。

STEP
広告を表示したい記事中で「+」を選択→「AD」と入力し検索→広告タグをクリック
広告を表示したい記事中で「+」を選択→「AD」と入力し検索→広告タグをクリック

広告タグの呼び出しコードを検索して入力しましょう。

STEP
プルダウン選択から先ほど登録した広告を選択
プルダウン選択から先ほど登録した広告を選択

プルダウンから登録した広告を選べるようになっていますので、選択しましょう。

STEP
広告が表示されて問題がなければ記事を保存して完了
広告が表示されて問題がなければ記事を保存して完了

選択した広告がプレビュー表示されますので、間違いなければそのまま記事を保存して完了です。広告が表示されているか本番環境で確認しましょう。

サイドバーや記事の本文下など、すべてのページに同じ広告を表示する

先ほどは記事ごとに広告を表示する方法を案内しましたが、すべてのページに広告を表示する設定するのは面倒ですよね?そんなときに使えるのが「ウジェット機能」です。
※ここで記事下に広告+αを表示する方法を案内します。サイドバーなど他の場所もやり方は同様で、登録するウィジェットの場所が異なることだ覚えておいてください

STEP
ワードプレス管理画面左メニュー「ブログパーツ」→「投稿を追加」
ワードプレス管理画面左メニュー「ブログパーツ」→「投稿を追加」

今回は広告効果を高めるために文章+広告というパーツを作ります。広告をそのまま表示するだけいいよ、という方はSTEP3から始めて下さい。

STEP
タイトルを入力し、本文内に表示したいレイアウトで文章や広告を配置して保存、呼び出しコードをコピー
タイトルを入力し、本文内に表示したいレイアウトで文章や広告を配置して保存

タイトルは実際に表示されませんので、分かれば何でもいいです。レイアウトについても好きに作成しましょう。
なお、上記参考画像ではカラムを使って2列表示し、左側にはタイトルと文章、右側に広告を表示しています。(広告の呼び出し方は上記で案内した通り、ADパーツを呼び出します)

保存が完了したら、呼び出しコードをコピーしておきましょう。(この後使用します)

呼び出しコードをコピー
STEP
管理画面左メニュー「外観」→「ウィジェット」
管理画面左メニュー「外観」→「ウィジェット」
STEP
「カスタムHTML※」をマウスでつかんで「記事下部」に移動させる
「カスタムHTML※」をマウスでつかんで「記事下部」に移動させる

上記画像のように「カスタムHTML」をマウスでつかんで「記事下部」に移動させましょう。
※ブログパーツで広告を作成せず、直接広告だけを表示したい場合は、カスタムHTMLの代わりに「[SWELL]広告コード」を移動させましょう

STEP
移動後のカスタムHTMLを選択し、先ほどコピーした「ブログパーツのコード※」を張り付けて保存
移動後のカスタムHTMLを選択し、先ほどコピーした「ブログパーツのコード※」を張り付けて保存

上記画像のように、カスタムHTMLを選択し、表示された内容欄にSTEP2でコピーした「ブログパーツのコード※」を張り付けて保存します。
※ブログパーツで広告を作成せず、直接広告だけを表示したい場合は、「広告タグの呼び出しコード」を登録しましょう

STEP
登録した場所に広告が表示されるか確認して完了です
登録した場所に広告が表示されるか確認して完了

上記の通り、記事下にSTEP2で登録した広告枠が表示されました。

効果測定と改善

キャンバス大学実績_アフィリエイト
収益2:某アフィリエイト管理画面

A8.netの管理画面では、広告のクリック数や報酬発生件数などを確認できます。これらのデータを定期的に確認し、効果の低い広告は改善したり、別の広告に差し替えたりするなど、PDCAサイクルを回していくことが重要です。

アフィリエイト広告に関するよくある質問(FAQ)

30記事に到達するまでにどのくらいの期間がかかりますか?

執筆スピードやブログにかけられる時間によって大きく異なります。例えば、週に2~3記事のペースで執筆できるのであれば、3ヶ月から4ヶ月程度で30記事に到達できるでしょう。
なお、私はAIサポートを受けながら記事を作成したため、30記事は3週間程度で作成しました。

A8.net以外にもおすすめのアフィリエイトASPはありますか?

A3: はい、A8.net以外にもいくつか有力なASPがあります。ブログのテーマや扱いたい商品によって最適なASPは異なりますが、一般的には以下のようなASPも利用されることが多いです。

ASP名特徴登録プログラム数(目安)
A8.net国内最大級、プログラム数が豊富、初心者にも扱いやすい2万社以上
もしもアフィリエイトAmazon、楽天などの物販系に強い、W報酬制度あり1万社以上
afb(アフィビー)美容、健康系に強い、サポート体制が充実5,000社以上
ValueCommerce(バリューコマース)旅行、金融系に強い、大手企業案件が多い8,000社以上
アクセストレード金融、通信、ゲーム系に強い、クローズド案件も多い4,000社以上

まずはA8.netで基本的な使い方を覚え、慣れてきたら他のASPも併用することで、収益化の幅を広げることができます。

アフィリエイト広告を貼っても、なかなか収益が上がりません。

A4: 収益が上がらない原因は様々ですが、以下の点を確認してみてください。

  • 読者のニーズと広告のミスマッチ: 読者が本当に求めている商品やサービスを広告しているか再確認しましょう。
  • 記事の質: 広告を貼っている記事自体が、読者の疑問を十分に解決できていない可能性があります。読者が「これなら買いたい!」と思うような、説得力のある記事になっていますか?
  • CTA(Call To Action)の分かりにくさ: 広告への誘導が不明瞭だったり、読者に行動を促す言葉が足りていなかったりしませんか?
  • 広告の配置場所: 前述の通り、広告の配置場所は重要です。様々な場所でテストを行い、クリック率の高い場所を見つけましょう。
  • アクセス数の不足: そもそもブログへのアクセス数が少ない場合、広告を見てもらえる機会自体が少ないため、収益には繋がりません。まずはSEO対策やSNS活用などでアクセス数を増やすことに注力しましょう。
  • ジャンルの選定: 報酬単価が低いジャンルを選んでいる場合、多くのアクセスがあっても大きな収益には繋がりません。ただし、単価が低くても成約しやすいジャンルもありますので、バランスが重要です。

次の講座はこちらです

本日の講座 まとめ

本日は、「30記事作成、公開できたらA8.netでアフィリエイト広告を張ろう」というテーマで、ブログ運営とアフィリエイト収益化の具体的な方法を解説しました。

  • なぜ30記事なのか: 検索エンジンからの評価、読者の信頼構築、そして広告選定・配置の最適化のための重要なマイルストーンです。
  • A8.netの活用: 登録からプログラム選定、広告設置、効果測定まで、具体的な手順を解説しました。
  • SWELLを使った広告の貼り方: 広告タグやブログパーツを使用して個別に、またはまとめて広告を表示する方法を紹介しました。

ブログやアフィリエイト運営は、短期間で劇的な成果が出るものではありません。しかし、地道に記事を書き続け、読者の役に立つ情報を提供し続けることで、必ず成果は現れます。30記事という具体的な目標を掲げ、一歩一歩着実に進んでいきましょう。その先には、あなたのアフィリエイト収入が待っています。

ブログキャンバスをマネしてサイト運営者になり、収入を増やしませんか?

現役のプロマーケター&サイト運営者が具体的なノウハウや手順を無料画像付きで解説している当サイト。

まずは月収5万達成までのロードマップを確認しよう!

  • URLをコピーしました!
講座 目次